黒髪児童センター

休館日

日曜日、国民の休日、年末年始(12/29~1/3)

開館時間

午前10時から午後5時30分まで

活動ブログ

🎵センターだより11月号🎵2025/11/01

 

小学校の校庭と児童センターの玄関からは

キンモクセイのいい香りがしますね 😀 

 

『猫山ダムに行ってみよう』の申し込み受け付けも始まります!

参加を待っています 🙂 

 

たより11月号は、こちらからご覧ください。

あきまつりを開催しました🍄2025/10/18

例年、夏に開催していたおまつりを、暑さ対策の為、秋に開催しました。

 

みんな大好きな「ヨーヨー釣り」、わりばしをペットボトルの中に落とす「ペットボトルダーツ」

  

 

紐でちょうちょを操る「お花にイン!」、

工作で作った紙皿飛行機をゴールに入れる「紙皿飛行機キャッチャー」

 

 

新しい遊具のゾインゴボインゴには、何度もチャレンジする子どもたちの行列が

最後まで途絶えませんでした。 

 

 

ひんやりコーナーでは、プッチンプリンを食べてまったりお喋り、、。

最後は、ビンゴで盛り上がりましたよ!

 

 

親子でのご参加も多く、工作やゲームをご一緒に楽しまれている姿が見られて、

私たちも嬉しくなりました。来年も、みんなで楽しく過ごしましょう!!

 

10月26日(日)は、稲荷児童センターで「児童センターまつり」!!

そちらも、お誘いあわせの上、是非ご参加ください(^▽^)/

 

🎵児童センターだより10月号🎵2025/10/01

 

朝晩は過ごしやすい季節になりました。

 

夜になると、虫の声が聞こえきて、秋を感じますね。

 

センターだより10月号は、こちらからご覧ください。

 

※10月1日から『あきまつり』と『工作の日』の

申し込み受け付けを開始します😊

 

※スポーツ交流大会(風船バレー)の参加者も募集中です!!

 

お友達を誘って、遊びに来てね🎵

 

 

🎵センターだより9月号🎵2025/08/22

 

まだまだ残暑は厳しいですが、水筒とタオルを持って、

児童センターに集合! 9月も楽しく遊びましょう!

 

センターだより9月号はこちら⇒R7.9センターだより

ちょっとふしぎな 宝さがしゲーム2025/08/04

8月の「工作の日」に、

「ちょっとふしぎな 宝さがしゲーム」を作りました!

 

  

クリアファイルに洞窟や海底の絵を描き、裏から色を塗ります。

黒の色画用紙を挟んで懐中電灯で照らすと、、、。

 

あらふしぎ!照らしたところだけ描いた絵がカラフルに見えます!

 

A4サイズのファイル全体を絵で埋めるのは根気がいりましたが、

この夏一番の大作が出来上がりましたヽ(^o^)丿

 

次の工作の日は、10月を予定しています。

🎵センターだより8月号🎵2025/07/19

 

もうすぐ待ちに待った夏休み!

朝のうちにお勉強を頑張ったら、お昼からは児童センターで

お友達と楽しく遊びましょう!!

センターだより8月号はこちら⇒R7.8たより

              ⇒スポーツ交流大会

🎵センターだより7月号🎵2025/06/24

  

ジメジメした日が続きますが、雨の日でもたくさんのお友達が

児童センターで体を動かし、楽しく過ごしています。

7月は、「チャレンジ!ジュニア救命士」など、夏の思い出になる

イベントを企画しています。おたよりをチェックして、遊びに来てください!

 

児童センターだより7月号はこちら⇒R7.7たより

💖ぽかぽかハートプロジェクト💖報告😊2025/05/31

5月31日(土)、児童センター周辺と小学校周辺の清掃活動を行いました。

 

 

 

ペットボトルや缶、お菓子の袋などたくさんのゴミが落ちていました。

 

その中でもタバコの吸い殻はとても多かったです。

 

とてもいい天気で、ゴミ拾いをした後は、清々しい気持ちになりました。

 

 

🌟ポイ捨てはダメ。

 

🌟ゴミは家に持ち帰る。

 

🌟たくさんのゴミが落ちてた。

 

と感想を言ってくれました。

 

ゴミのポイ捨てはしないようにしましょうね😊

🎵センターだより6月号🎵2025/05/26

  

蒸し蒸しする季節になりましたね。

6月も、お友だちを誘って児童センターに

遊びに来てください。

水筒と、汗拭きタオルも忘れずに!

 

児童センターだより6月号はこちら⇒R7.6たより

チャレンジDAY(でい)2025/05/14

今年度から始まったチャレンジDAY(でい)で、

館長先生と一緒にバドミントンのシャトルで的当てをしました。

 

 

館長先生から、ルールの説明をよく聞き、

どこにシャトルが落ちるか1人3回チャレンジしました!

 

 

次は、バスケットボールのゴールに向かってチャレンジ!

 

初めてのシャトルチャレンジと館長先生との交流に

みんなの笑顔があふれる時間となりました(*^▽^*)