令和4年9月5日(月)、佐世保市中央保健福祉センターで「第3期佐世保市地域福祉計画・佐世保市地域福祉活動計画(以下、「本計画」)」の令和3年度実施事業の実績に関する評価報告書手交式が行われました。
本計画は、2019年度(平成31年度)から、『一人ひとりが役割を持ち、地域で支え合いながら暮らすことができる”地域共生社会の実現”』を理念に掲げ、
1.地域課題の把握・解決のための仕組みづくり
2.地域における福祉活動の充実と人材育成
3.自立した生活を支える福祉サービスの展開
の基本目標のもと、佐世保市における地域福祉活動を推進しています。
今回、7月28日(木)にオンラインで開催された第5回推進委員会において、令和3年度の実施事業の取組みについて評価が行われ、委員長から評価報告書として手渡されたもので、その内容についてお知らせいたします。
【評価結果】
1.地域課題の把握・解決のための仕組みづくり ▶ Ⅽ
2.地域における福祉活動の充実と人材育成 ▶ Ⅽ
3.自立した生活を支える福祉サービスの展開 ▶ B
【評価基準】
A・・・目標達成できており、かつ評価すべき点がある
B・・・目標達成できている
Ⅽ・・・目標達成できていない
新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い地域活動の自粛等、事業を推進するうえで困難な状況もあり、一部の事業で不十分な取組みがありました。今回の委員会からの評価、ご意見をふまえ、事業実施方法の見直し等を含め引き続き地域福祉の推進に取り組んでまいります。