新着情報

佐世保市成年後見支援員養成講座を開催!!

 佐世保市では誰もが住み慣れた地域で暮らせるように、認知症や障がいなどによって判断能力が不十分な方の権利や財産を保護する「成年後見制度」の普及啓発を行っております。

そこで、市民のみなさんが成年後見制度の基礎知識を学び、地域で見守り活動を行う成年後見支援員を養成するため、養成講座を開催いたします。詳細は、開催要項び下記のとおりです。

 

 

1.日  時   【基礎課程】

        1日目:10月19日(土) 9時45分~16時00分(予定)

        2日目:10月26日(土) 9時00分~17時00分(予定)

       【応用課程】

        3日目:11月16日(土) 9時45分~17時00分(予定)

        4日目:11月30日(土)10時00分~17時30分(予定)

           ※基礎課程または全日程を選択することができます。

 

2.会 場    佐世保市すこやかプラザ(中央保健福祉センター) 8階講堂

        ※宇久地区の会場:佐世保市社会福祉協議会 宇久支所

         本会場とインターネットでつなぐ予定です。

 

3.主  催      佐世保市、社会福祉法人 佐世保市社会福祉協議会

 

4.後 援   社会福祉法人 長崎県社会福祉協議会

 

5.参加対象 佐世保市内に住所を有し、次のすべてに該当する方が対象となります。

                 ①養成講座の受講を開始する日の年齢が18歳以上で、心身共に健康である方

                 ②成年後見支援員として活動する意思がある方

                 ③成年後見制度及び高齢者、障がい者等に対する福祉に理解がある方

                 ④原則として養成講座の全日程に参加できる方

                 ⑤次のいずれにも該当しない方

              イ 民法第20条に規定する制限行為能力者

              ロ 民法第847条に規定する欠格亊由に該当する者

              ハ 民法の一部を改正する法律(平成11年法律第149条)附則第3条第1項の規定により成年

                          被後見人とみなされる者

                    ニ 佐世保市暴力団排除条例(平成24年条例第1号)第2条第2講に規定する暴力団員であると

                          認められる者

                   ホ 弁護士、司法書士、社会福祉士等の専門的資格により業として後見人等を受任または受任

                         する予定があるもの

 

6.参加費         無料

 

7.プログラム 養成講座カリキュラムをご参照ください。

 

8.申込方法  下記のいずれかの方法で申し込みください。

       ★FAX(0956-23-3175)またはメール(sokushin@sasebo-shaky.or.jp

        下記の参加申込書をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールを送信し

        てください。

       ★グーグルフォーム

        下記URLまたは2次元バーコードから、必要事項をご記入ください。

                         URL: https://forms.gle/7gCXX7PkVuZtfA367

 

                     ダウンロードは下記の画像をクリックしてください。

                  ⇓

 

 

 

 

9.申込期限    令和6年10月15日(火)17時まで(期日厳守)

 

10.問い合わせ先  社会福祉法人 佐世保市社会福祉協議会 成年後見制度促進事業担当

                        〒857-0028 佐世保市八幡町6-1

                         TEL:0956-23-3174(代表)   FAX:0956-23-3175

                         E-mail:sokushin@sasebo-shakyo.or.jp