春日児童センター

休館日

日曜日、国民の休日、年末年始(12/29~1/3)

開館時間

午前10時から午後5時30分まで

活動ブログ

平和への願いを込めた俳句2025/09/11

2025年は終戦から80年目にあたります。

この夏、平和について考える機会が多かったのではないでしょうか。

 

「平和だなと思うときはどんな時?」

「戦争のない世界にするためにどうしたらいい?」など

思い描きながら「平和」をテーマに俳句を作りました。

 

 

☆9名の作品が9月7日(日)の長崎新聞に掲載されました☆

 

 

 

どの句にも平和への思いが込められています。

 

 

今を生きる人たちはもちろん、未来に生きる子どもたちの為にも

戦争のない平和な世界が続きますように(*´ω`*)

 

 

大掃除をしました(^^)2025/09/03

夏休みの間、たくさん遊んだ児童センター(^^♪

感謝の気持ちを込めて、大掃除をしました。

 

 

【育成室】

 

 

【図書室】

 

 

【遊戯室】                                     

最後までがんばってお掃除してくれたおかげで

どの部屋もピカピカになりました。

 

お楽しみのごほうびタイム♫

また気持ちよく遊べますね。 ありがとう(*^^*)

 

 

プレゼントを作ったよ♫2025/08/30

9月15日(祝)の敬老の日に向けてプレゼント作りをしました。

今年も地域の高齢者施設のおじいさんおばあさんにお届けします。

 

今回作ったのは写真立て☆

 

色とりどりの細長い紙をクルクルと丸めたものを自由に組み合わせて模様を作り、

台紙を飾ります。

 

 

 

花やちょうちょ、あおむし、パイナップル、さくらんぼ、ハート・・・

どんどん出てくるアイディア(^^♪

  

 

メッセージも心を込めて書きました。

 

 

 

飾りがいっぱいの写真立てが完成!

いくつかをご紹介します♫

      

    

 

 

 

プレゼントは9月13日(土)に施設に届けに行く予定です。

おじいさんおばあさん、喜んでくれるといいな(*´ω`*)

 

春日児童センターだより 9月号です♪2025/08/30

まだまだ暑い日が続きます。

生活リズムを整えて、元気に過ごしましょうね♫

 

PDFはコチラ ⇒⇒⇒ ③春日児童センターだより 9月号

らんらんランチクッキング2025/08/27

食生活改善推進員の方々による毎年人気のクッキング♫

小学生12名が参加しました。

 

今回使用する食材はコチラ↓野菜たっぷり💚

 

メニューは…

☆トマトポークカレー

☆キャベツのごまネーズサラダ

☆石垣団子

 

3グループに分かれてクッキングスタート(^^♪

  

 

料理するのは初めてでも、食生活改善推進員さんが優しく教えて下さるので安心!

皮をむいたり、切ったり、混ぜたり、炒めたり…色々な作業にチャレンジしました。

 

 

  

 

ふんわりと蒸しあがった石垣団子❤

 

3品が出来上がりました♫

 

自分たちで作った料理の味は、最高でした(*^▽^*)

 

 

     

 

お土産もいただきました。

 

食生活改善推進員の皆様、

今年も楽しいクッキングをありがとうございました。

 

 

スノードームを作ったよ♫2025/08/27

夏にピッタリ(^^♪

すずしげなスノードームを作りました。

 

ビンや中心に置く飾りや、キラキラ光るラメなどは

各自で好きなものを準備しました。

 

 

 

ポイントはせんたくのりと水の量!

キラキラの入れすぎにも注意してね。

 

キラキラによっては水が濁ってしまうものもありましたね。

 

 

素敵なスノードームが完成しました(*^^*)

仕上がりに大満足(^^♪

 

チャレンジ!「ジュニア救命士」2025/08/25

8月5日(火)

佐世保市消防局による救命入門コースを受講しました。

 

当日は春日出張所の方々に来ていただき

小学生8名が受講しました。

 

心臓マッサージの方法やAEDの取り扱いを教わりました。

  

 ←ゴリラのポーズが上手(^^)v

 

 

 

大切な人の命を守るためにも応急手当は大事だということが分かりましたね。

 

 

 

消防車と救急車の見学もしました。

  

 

 

防火衣を着せてもらって消防士さんになった気分♪

 

   

 

  

 

消防車も救急車もどちらもカッコ良かったですね(^^)v

 

 

 

参加者全員に「ジュニア救命士認定証」をいただきました(*^▽^*)

 

春日出張所の皆さん、どうもありがとうございました。

 

 

 

カプラにチャレンジ!2025/08/23

 ←遊戯室に登場‼ コレはいったい何でしょう⁇

 

実はコレ、カプラ(積み木)で作ったかまくらなんです!すごい\(◎o◎)/!

ボランティア団体「ペプにゃん」の皆さんが1時間ほどかけて作ってくださいました。

 

 

中にだって入れちゃうんです♫

入口用の穴をあけて…

  

 

おじゃましま~す♫

 

 

中から見たら、こんな感じです。

すき間から光がもれて、とってもきれい(*´ω`*)

    

 

 

「みんなで崩すよ~‼」 崩れる時の音がきれいでしたね。

 

 

 

さあ!カプラを使ってあそぼう!

 

お題①

四角い立体。お手本通りにできるかな?

     

 

お題②

カプラを何本積み上げることができるかな?

 

 

お題③

カプラボール

作ったカプラボールを台の上に乗せたら完成!

 

「カプラ先生、来てください!」

「カプラ先生、こっちも~!」

「カプラ先生!」(いつの間にかこの呼び名に)が飛び交ってましたね(^^)

  

 

自由につくろう!

集中していたら、あっという間に時間が過ぎちゃいましたね。

 

 

「ペプにゃん」の皆さん、楽しい体験をありがとうございました(*^▽^*)

認知症サポーター養成講座2025/08/19

認知症に対する基礎知識や支援のあり方について学びました。

講師として来てくださったのはサンホーム江上の岡さんと、横田さんです。

 

○×クイズや紙芝居でとても分かりやすく説明をしていただきました。

 

 

認知症予防の脳トレも、楽しかったですね。

 

講師のお二人をお招きしてお茶会をしました。

すっかり打ち解けて楽しく会食♫

 

※おやつはフードバンク協和様より提供

 

 

オレンジリングは「認知症サポーター」となった証です。

 

 

Q:これから「認知症サポーター」として何かできそうなことはありますか。

 

  A:おこらないでやさしくささえる。(3年女子)

  A:声をかけてあげる。(4年男子)

  A:安心できるようなやさしい言葉がけ。思い出せるような声がけ。(5年男子)

  A:認知症の人を分かってあげる。(5年女子)

  A:困っていたら声をかけたり助けたりする。(3年女子)

  A:お友達に教えたり、もっと調べたり、サマーボランティアに参加したり

   小さなことでも少しずつやってみたい。(4年女子)

 

 

私たち 見守り戦隊 オレンジャー(^o^)/

 

夏のおたのしみ会2025/08/19

7月26日(土) 「夏のおたのしみ会」を実施しました。

小学生と幼児親子さん、合わせて100名近くの参加があり、

賑わいました。

 

9名のボランティアさんの紹介。

おたのしみ会が、より一層賑やかに(^^♪

 

遊び方や約束などを聞いて、いよいよおたのしみ会のスタート‼

 

ゲーム① わなげ

高得点をねらって!

 

 

ゲーム② さかなつり

1分間に何匹つることができるかな?

 

 

ゲーム③ お花にイン

ひもを上手に使ってちょうちょを動かすよ

 

 

ゲーム④ カップインボール

紙コップをめがけてピンポン玉を投げよう

 

 

 

ゲーム⑤ 射的

好きなお菓子をねらってゲット‼

 

 

おやつタイム

棒アイスでクールダウン💙

 

 

ボランティアさん達ともすっかり仲良くなりました。

 

おたのしみ会、楽しかったですね(^o^)/

当日は猛暑の中参加してくださって、ありがとうございました。

熱中症が心配でご挨拶もそこそこに終了しましたが

ボランティアの皆様はもとより保護者の皆様のご協力により

無事終了することができましたことを感謝申し上げます。