日曜日、国民の休日、年末年始(12/29~1/3)
午前10時から午後5時30分まで
高齢者支援・日本伝統文化の継承
ボランティアグループ 希望の会 の皆さまをお迎えし、
着物の着付け教室を開催しました。
華やか!春が来たみたい(^^)/
自分で着るのはなかなか難しかったけど、熱心に習いましたね。
着物を着た時の座り方や立ち方、お辞儀の仕方なども教わりました。
華やかな着物を着て、髪飾りをつけて、
とにかく嬉しい女の子たち。
みんなステキ(*´ω`*)
日本の伝統文化に触れる良い機会でした。
希望の会の皆さま、どうもありがとうございました。
10月29日(日) 児童センターまつりが
山澄児童センター及び山澄地区コミュニティセンターで
開催され、たくさんのお客さんで賑わいました。
春日児童センターのコーナー「おさかなランド」にも
多くの方に足を運んでいただき、楽しんでいただきました。
「さかなつり」
「クラゲのストラップ作り」
「おさかな〇×クイズ」
「ぬりえ」
壁には春日児童センターに来館した児童達が描いた魚の絵を飾り
ギャラリー風に<゜)))彡
あっという間の3時間でした。
皆さんの笑顔や、「楽しかった♪」という声が嬉しかったです(*^^*)
11月3日 文化の日
北地区自治協議会、北地区コミュニティセンター主催による
北地区まつりが開催されました。
春日児童センターも、図書室で「つくってあそぼうコーナー」を実施しました。
たくさんの小学生や幼児親子さんが遊びに来てくれましたよ♫
作ったのは「六角返し」というおもちゃです。
まずは作り方の説明です。
「折り目はしっかりと丁寧にね(^^)」
作り方を聞いたら、早速つくってみよう♫
ここで子どもスタッフ登場‼
4人の小学生がスタッフとしてお手伝いをしてくれました。
教え方がとっても上手。頼りがいのあるスタッフです(*^^)v
「六角返し」の作り方や仕組みに興味を持っていただいた保護者さんもいて、
親子で楽しんでいらっしゃいました。
3種類の絵を描くのも、みんな楽しんでいましたね(^^)
簡単に作れるのでお家でも作ってみよう!
作り方を知りたい人は、ぜひ聞きに来てください♪
10月23日から31日までの間、「ハロウィン週間🎃」として
遊びに来た幼児さんにプレゼントをしました(^^)/
まずはバッグ作り♫
パンプキンやかわいいおばけを貼って、周りに好きな絵を描こう♫
みんなお絵描きが上手!楽しいバッグの出来上がり‼
「帰る時にバッグを持って事務室に声をかけてね!」とお約束(^^)
さあ、言ってみよう♫
「トリックオアトリート❣」
「いたずらされたら大変!」なので、みんなにお菓子をプレゼントしました(^^)
ステキな笑顔がいっぱいのハロウィン週間でした(*^^*)
先日に引き続き、またまた春日神社へおじゃましました♫
何回も来たことがあるという児童も、宮司さんにお話を伺うのは初めて(^^)
シャッターに描かれている絵は神話の場面です。
3枚の絵についてのお話に熱心に耳を傾ける児童達。
境内に生えている植物についてのお話も興味深い(^^)
「ムクロジ」の皮を水に浸すと泡立ってせっけんになり
黒くて固い種は羽根つきの玉に使われるそう。
「無患子」と書いて縁起物でもあるんだって。
「むかご」はヤマイモの葉の根元が肥大化したもので、食べれるそうです。
色々学んで賢くなりましたね(*^^)v
今度は拾った材料を使って、工作をする予定です。
宮司さん、お忙しい中ありがとうございました。
佐世保市春日町18-9
電話/FAX:0956-25-3785