午前10時から午後5時30分まで
日曜日、国民の休日、年末年始(12/29~1/3)
令和5年1月28日
土曜日のお昼過ぎ、どこのお部屋も来館者が多く、キャップを広げる場所がなく、悩んだ末に廊下で実施することになった今回の「エコキャップ運動」です。
来館者全員で取り組みたかったのですが、希望者厳選10名で活動しました。
現在、山澄児童センターに集まっているキャップを数えました。
中心となって活動を頑張る高学年さん!
頼りになります。
そして、みんなで数えた合計は・・・318個
最後は、えこたろうと一緒に記念写真を撮りました。
初めて参加したお友だちからは「楽しかった!」との声がきかれました。
楽しみながら、福祉貢献につながるなんて嬉しいですね。
豆まきが楽しい節分の日を迎えると、暦の上では春になりますね。
気持ちも新たに、元気に過ごしていきましょう♪
山澄児童センターでは、季節の交流会「福 福 風船バレー」「おひなまつり会」申込開始と2月も行事は目白押しですよ。
ご参加待っています!
⇒2月号
令和5年1月14日(土)「てんか」
21日(土)「雪だるま つくろう♪」制作
26日(木)~28日(土)「プラズマカー」を実施しました。
★てんか★
日常の遊びでもある「てんか」ですが、行事となると、より燃える山澄っこたち。
この日も、事業のスタートを今か今かと待っておりました。
春頃は、ボールを怖がっていたお友だちも、たのもしく上手に遊べるようになりました。
こんな一場面も・・・
「この近さで当てないで~」と目で訴えるも・・・
アウトーッ!!
優しいだけでは天下はとれぬ!とばかりの一撃の瞬間でした。
★雪だるま つくろう♪ 制作★
羊毛フェルトに初挑戦しました。
ニードル(針)を使うので、怪我がないように先生からの諸注意もあり、職員も3名体制で臨みました。
チクチクと根気のいる作業が続きます。
無事に怪我もなく、かわいい作品が出来上がりました。
完成作品は、3月に子どもたちの工作を展示予定ですので、そちらでご覧ください。
おたのしみに(*^▽^*)
★プラズマカー★
毎月、子ども達が楽しみにしているプラズマカー。
プラズマカーに乗るために来館してくれるお友だちが増えています。
来月も予定しているので、児童センターだよりをチェックして遊びに来てね!
悪天候が予想されるため、1月25日(水)の開館時間を13:00~と変更させていただきます。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
山澄児童センター職員一同
令和5年1月16日(月)
この日の遊戯室は、いつもより寒くなく過ごしやすかったですが、しっかり準備運動をしてから練習を始めます。
ラリーの練習を主に頑張りました。
時間差で高学年が途中参加するので、いつも練習時間は延長コースですが、丁寧な指導を受けているおかげで上達が早い子どもたちです。
来月は、いよいよ今年度最後の練習です。
ご参加、待っています♫
(急ぐ気持ちはわかりますが、車に気をつけて来館してくださいね!)
山澄児童センターでは、久しぶりに節分イベントを行います。
『福 福 風船バレー』をみんなで遊んで、福をよびましょう!
日時:令和5年2月4日(土) 午後2:00~
対象:小学生20名程度
募集:令和5年1月14日(土)~受付開始
館内掲示募集用紙に名前を書きに来てくださいね!
ちなみに、来館児童から「鬼がくるんですか?」と問い合わせがありましたが、鬼さんは来ない楽しい会になる予定ですので、安心して参加してくださいね!
お待ちしています。
令和5年1月7日(土)
お正月といえば!をテーマに、凧・羽子板・福笑い・すごろく・かるたなどを準備して、新年初めの恒例行事を楽しみました。
子ども達の楽しい様子をご覧ください。
【凧あげ】
室内なので、ビニール凧あげで遊びました。風がないので、ガンガン走ることで凧が上がります!
凧には、干支のうさぎさんや富士山が描かれています。
【羽子板】
羽子板独特のカーン🎵という高い音が打つたびに響いていましたよ。
【巨大かるた】
保護者さんも交えて、楽しく、ときには激しく走りこむ姿が見られました♪
巨大かるたは、立派なスポーツですね。
同位優勝は5年生の女の子、6年生の男の子、2位は2年生の男の子でした!
★おめでとうございました★
【福笑い】
新型コロナ感染予防のため、目隠しなしのまぶた使用で、福笑いに挑戦!
すごく真面目に挑戦しているのに、笑い声が飛び交いました。
最後は、自身が変身したくなった模様。
楽しいお正月あそびでした。
2023年も山澄児童センターは、楽しくなること間違いなしですね!
佐世保市潮見町14-14
電話/FAX:0956-31-2557