
午前10時から午後5時30分まで
日曜日、国民の休日、年末年始(12/29~1/3)
令和5年8月26日(土) 「ドッジボール」を実施しました。
★ドッジボール★
日頃も遊んでいるドッジボールですが、きちんとした試合形式で行うと、子ども達の真剣さも違いました!


この時期は夏休みの宿題も気になるころですが、この時間はドッジボールに集中しましたね!
令和5年8月9日(水)
職員からお掃除のミッションカードが配られました。
さてさて、クリアすることはできるかな?

抑えきれないボランティア魂のお姉さん。

優しくサポートしてくれるお兄さん。

遊戯室の様子は・・・
雑巾がけの真実を学びました。へとへとです。


使ったモップもきれいにします。

図書室の様子は・・・
手分けして、スムーズにミッションクリアへ突き進んでいます。

玄関の様子は・・・
余裕すら感じます。

ガラスを拭いている時に、行事のタイトルどおりのピカピカ出現。
まぶしいですね☆

ミッションを制したお友達には、癒しの時間も待っていました。
アイスで乾杯かな?
おつかれさまでした。

ありがとうございました。
令和5年8月8日(火)
遊戯室の気温が35度を超えていたので、エアコンのきいたお部屋で
アニメを観ました。
大きなスクリーンで映画館気分でしたね♫

令和5年8月19日(土)
今回のエコキャップ運動は、キャップにちなんで、保護者さんからいただいたペットボトルとお手玉を使ってレク遊び「ボトル倒し競争」を行いました。
まずは、3チームに分かれて・・・

3分間で、どのチームが数多くボトルを倒すことができるかな?

白熱した結果、1位のチームが決まりました。
今回は、夏休みということもあり、景品つきのレク遊びでした。

行事後も、レク遊びとバルーン遊びが続きました♪
夏休みも、残りわずかです。
怪我をしないように、遊びましょうね!
令和5年8月8日(火)
山澄児童センターの登録者数が300名を迎えました。
弟さん、妹さんと仲良く記念写真を撮らせていただきました。





たくさん、遊びに来てくださいね!

令和5年8月8日(火)
「ペプにゃん」さんによる積み木おもちゃ「カプラ」を使った遊びを、みんなで楽しみました。
スタッフさんは、行事前に かまくら と ナイヤガラ を制作されました。
短時間でどんどん積みあがる様子が楽しくて、壊さないようにこっそり撮らせていただきました。

1度も壊れることなく、無事に開会式を迎えました。
かまくらを目にした子どもたちは、わくわくが止まりません。

かまくら体験
中に入ったり、カプラを上手に抜いたり・・・

かまくらの中の様子は・・・光がすきまから入って幻想的な空間でした。

ナイヤガラは崩れる時も、カラカラときれいな音がしました。

フリータイム
自由に取り組み、カプラ積み上げのギネス記録に挑んだりと集中していました。



遊んだあとは、みんなでお片付け

まだまだ、遊びたいけど閉会式の時間になりました。
たくさん、楽しい経験をさせていただきありがとございました。


台風6号接近に伴い警戒レベル3(高齢者等避難)が発令されましたので
児童センター利用自粛をお願いいたします。
また、警戒レベル4(避難指示)が発令された場合は休館となります。

令和5年7月29日(土)
3年ぶりの夏まつりを開催しました!
山澄児童センターは、すっかり「キッズ☆忍忍まつり」会場へ大変身。

小学生42名、幼児24名、保護者32名、来賓3名の計101名のみなさんにご参加いただきました。初めて山澄児童センターに来館される新しいお友だちも、たくさんいらっしゃいました♪また、児童スタッフさん12名、サマーボランティアさん6名、自館ボランティアさん8名に支えられて、無事におまつりを開催することができました。
ありがとうございました。
それでは、キッズ☆忍忍まつりの様子をわずかですが、ご紹介します。
【開会式】
来賓の方々から労いのご挨拶をいただき、職員からの諸注意などのお話をきいて、おまつりスタート!

「手裏剣の術」「すりぬけの術」「渡りの術」




「円盤の術」「ねらいの術」「獲得の術」「めくりの術」







「ぷにぷにの術」



「玉入れの術」


「すくいの術」



「もぐもぐの術」
後半児童スタッフでお手伝いのため早めに忍術に取り組むメンバーも!

スタンプタリーのシールを集めて、キリリッ!
シールを集めても、成功しなかった忍術へ再チャレンジしていました!

【閉会式】
頑張ってくれた児童スタッフさんやボランティアさんへのお礼の時間を過ごしました。
小学生があこがれのまなざしで、児童スタッフさんやボランティアさんを見つめていたのが印象的でした。

最後は・・・ボランティアさんに ホッと一息タイムを別室で過ごしていただきました。

夏の思い出の一つになってくれたら、職員一同嬉しいです♪
佐世保市潮見町14-14
電話/FAX:0956-31-2557